1670回 会長挨拶

みなさんこんばんは

まずはゴルフの話で恐縮ですが、今年もほとんど毎週ゴルフにいっているんですが、スランプといいますか、実力どおりといいますか、90台後半ばかりで、いまいち納得がいくゴルフができていません。

そこで先日、飛ぶボールを買いました。「飛匠レッドラベル・極」という、飛びそうな名前のボールでして、スポーツニッポンには「世界最高反発で噂の38ヤードUP」と書いてありましたので、大いに期待しておりましたが、

実は、飛ぶボールというのは、当たれば飛ぶボールでありまして、しょぼい当たりばかりで、効果なしでありました。

飛ぶボールにしても、飛ぶクラブにしても、当たれば飛ぶわけでありまして、皆さんもお買いになるときは注意していただきたいと思います。

さて、今日は、夜間例会ということで、奥様方大勢いらっしゃていますので、「認知症にならないためには、ゴルフが一番」という話をしたいと思います。

先ごろ、厚生省が発表したデータによると、65歳以上の10人に1人が認知症だそうであります。

日本は今、超高齢化社会であり、また長寿社会でもあります。今日も、平均寿命が男女とも過去最高というニュースがありましたが、今の世の中、お年寄りが多く、また、いやでも長生きする時代ということになります。

長生きしても、認知症で、ただ生きてるだけでは、周囲に迷惑をかけるだけで、認知症になれば、それさえも自覚できないわけで、辛いものがあります。

「前途に、生きる希望が満ちあふれてこその長寿」であります。

幾つになっても、若々しく健康でいたいと、誰もが思うわけで、認知症にならないためには、どうしたら良いか、気になるところであります。

この認知症予防のポイントは、

①食生活 ②運動 ③生活習慣 ④頭を使う の4点だそうです。

では具体的に何をすれば効果的かといいますと、ゴルフが最も効果的だという説があります。

NHKのニュースによると、認知症の研究を行っている国立長寿医療研究センターが、ゴルフが認知症の予防にどのような効果があるかを実際に確かめるため、埼玉県日高市のゴルフ場を使って、10月から半年間にわたって検証を行うことになり、65歳以上の方、120人を募集中だそうです。

ゴルフの一番の効能は歩くことです。

1日1ラウンドをプレーすれば、カートに乗っても、およそ15000歩前後は歩きます。カロリーを消化し、血液の循環をよくします。

通常は1日5000歩あればいいほうで、家に閉じこもっている人は、2000から3000歩程度です。これでは、体内にカロリーや老廃物が溜まる一方で、血のめぐりも悪くなります。

長時間、長距離歩くことで、足腰の鍛錬にもなります。

ではゴルフは歩くだけかというと、頭を使います。

ホールの攻め方、ショットの距離感、アプローチの力加減、パットの読み、

握っていれば、相手との駆け引きもあれば、心の探りあいもありまして、負けまいとする闘争心で、心も体も活力が湧きます。

この結果、脳が活き活きとしてボケるヒマもなくなります。

認知症の予防には、趣味を持つことが大事です。

好きなことに没頭すれば、脳は活性化し、働きが良くなります。

その点ゴルフは一度やったら、はまり込むスポーツです。

年をとったから、止めるのではなく、年をとったからこそ、ゴルフに励めであります。

私の父は、昭和2年生まれで、今88歳ですが、60を過ぎてからゴルフをはじめ、今も現役で、月2,3回ゴルフに行きます。年のせいか、多少ボケてはいますが、認知症ではありませんし、ゴルフ代を稼ぐために、今でもパセリを出荷しています。まさに認知症予防の効果を立証しているのではないかと思います。

奥様方には、是非ご主人に、毎週ゴルフに行くように勧めて頂きたいと思いますし、まだ一度もゴルフをしたことが無いという方は、是非この機会にゴルフを始めてみてはいかがでしょうか。絶対に効果があると思います。

 

 


Last Update:2016年09月14日